昨年2月、NPO仲間の一人からのメールが連続発信して止まらない!困ったことにこのメール理事の8人宛てだから被害者8名。私は即自分のメールサーバに入り”拒否設定”と今度は他の被害者から「どうすればいいのよこれ」・・・・・ん?!サーバ管理者はオレ、発信者のアドレスを削除しちゃえ!→止まった!。
当の本人から、
「どうすればいいのか分からない。削除も何も出来ない!」と・・・使ってるのはOutLook。これ後で分かったことですが保存容量が2Gバイトを超えるとソフトが壊れる現象でした。
復旧に出向くことになった。”保存して削除する作戦”→やっぱ削除できない!
じゃ”OutLookソフトの修復出来るかなぁ・・・・・”→修復が出来ない!
あとは”関係データを全部保存してソフトを削除”→削除が出来ない!
もうこうなったら初期状態に戻すリカバリしかない・・・説得・・・・しぶしぶ了解。
リカバリ開始、これが順調に行かない○○○Y社のPC・・・・もうこりごり、、、。でも7月また○○○Y社のPCのリカバリを依頼される羽目に合う。
”2Gバイトを超えたら”と言っても今が何バイトか分からないから始末が悪い!
-対策-
・添付ファイルありのメールは保存したら削除する(容量が大きいから)
・アドレスはエクスポート機能を使って1つはpstファイルで、1つはEXCELファイルで保存する、
やっぱし見えるファイルの方が管理がしやすいです
・意外と失くしてしまう人がいる”接続キー”ID、POP、SMTP、PW・・・これをテキストファイルに
書いて保存しておく
・大切なファイルはCドライブからDドライブにコピーしておくだけでも救われる
・でも不安な方、他のメールソフトAL-Mailなどを使う、他Webメールを使うなども有効です
PR
コメント