忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


笑えない
 これもパソコンレスキュー隊での話し。笑えるけど笑えない。

「認証がうまく取れないんです」
の依頼で、てっきり「電子証明認証」のことと思って出かけました。
行って見ると市役所の施設を借りるためのログインが出来ないことと分かりました。

 目の前で順番どおり進んでエラーになる、
「ここでおかしくなるんです!」
手元には何方かが『こうしなさい』とメモが、そこには丁寧に入力内容が書いてある。

 ところがそのメモには例のつもりで書いたパスワードなのに、そのまま入力していた。
「もしかして会員証とかありますか?」
「はい、これです」
と、全く違うIDとパスワード!
もちろんこれでログイン成功!感謝感激されました。

 麦ジュースをご馳走になり、おいしいおつまみもありで当然?の料金もいただき私も満足!。

 確かに何のことはないのですが「伝える・教える」ことは難しいです。その相手がどこまで知ってるのかが分からないと教えた事にならなかったりします。「私はここまで理解してます」を伝えるとスムースになる。言葉だけではなく相づちだったり首振ったり方法はたくさんあるんですけど、やっぱり難しい。
PR

YOU TUBE
先日、パソコンサイト「YOU TUBE」でマンドリンを
検索していたら、
どこかで聴いたことのある曲が流れてきた。 
いや、弾いたことのある曲だぞ...
いや~ しかも最近のステージだ!
答えは下記クリックして下され。
これは全世界に配信されています。
すでに見た人が約500人もいる。

http://www.youtube.com/watch?v=uyZvx3J0jpI


「検索」は何でもありで、昔のなつかしい曲などの映像
がほぼ出てきます。誰がこんなの集めてるのかと思うくらい。
お試しあれ。                           

                            2ndM.後藤
デリバリレポート
CIMG2798.JPG 勝手ながら管理者へのメールを引用させていただきます。
--------------------------------------------------
 2009年初めのデリバリレポートを書こうと思っているのですが、なかなかできません。
先日の母校50周年記念コンサートの初参加の練習も・・・
風邪をひいたみたいで・・・又レポートが遅くなるかも
とりあえず デリバリの写真だけでも送ります。

 演奏後に手作りの天そばをごちそうになり、バンマスは麦ジュースまでいただき幸せそうでした。お礼の?万円、それに加えて定演のCDを3枚¥3000(太っ腹!)で購入していただきました。
自治会に今後とも協力しなくっちゃ・・・・

 なーーんか自治会では立川マンドリン(豊田夫婦?)は結構知られているみたいです。。。。
その笑える話
「メールの返信が出来なくなった」とのパソコン・レスキュー依頼
 この方Windows_me使用、どこかせっかちな方。行って見ると「返信」ボタンを2度3度押して
「ホラ!だめでしょ」という。
 この段階で答えが分かる人はいないでしょうねぇ。
 皆様も良くやってる「全画面表示」になってたんです。で、実は後ろに返信画面があったんですねぇ、でも何回もクリックするから元の画面が表示されてしまうんです。「縮小化」すると裏に「返信画面」が現れました。
「えっ!そういうこと?」
えぇ、コンピュータの後ろの動きが見えると簡単なことなんですけど、なかなか理解できないでしょうね。
 1時間3千円で作業をしてましたけどこの時はたった3分でした、でも基本料金最低の1時間分は頂きました。

全画面表示
 
私はWordでもExcelでもA4サイズが見えればいいサイズで立ち上げてます、ところがあるときメール添付で貰ったものが全く見えない!ん!?なんで?。
もうどうしても見えない→もう一度送ってよ→でも同じ、、、→これが全画面表示にすると見えるて来るんですよ。実は全画面表示で作った表が下半分より下の部分で作られたものです、開けると見えないところに行ってしまってるんですね。でもこれって勘弁してよと感じです。

 と言うことで全画面表は極力避けたほうがいいですね。
パソコンを長く使いましょう
 3年ほど前の1年間ある会社に修理屋として登録して訪問修理をやった。それなりに刺激があって楽しめたけど、「この方はOK」と思うと友達感覚になってしまって内緒だけど個人的なお客様になっている。笑える話も結構あるんですが次回にします。

 私の感覚とその会社の感覚が違ってることに「?」になっていきましたね。
パソコンがおかしくなっていく相手は「ウィルス」か「固定ディスク」が圧倒的ですね。そこで私は「ディスクデフラグ」を教えて『大事に使いましょう』とする。けど余計なことは教えない方が次にまたお客になる可能性があると考えるんですね。
「ディスクデフラグ」はディスクシステムが始まったオフコンあたりからすでに存在してたんですね、早く言えば内容を並べ替えて読むとき効率よく動けるようにするんです。たとえば家のドア10万回動かすとどこか壊れるとすると、チョッとキズが付いたおかげで3万回で壊れるって感じかな、そこに油をそそぐようなもの。

 もうひとつのウィルスと厄介なのがのシステム上の障害、マシンが持っているものと外から入ってくるものがかみ合わなくなってしまうこと。修理屋を始めたころは「追求」したりしてトラブルになったりしたけど、このような場合は即「リカバリ」ですね。リカバリはそのパソコンを買ってきたときの状態にすることです。うまく行って2時間~4時間かかりますね。

 さて、この文章で「じゃあ、やり方は?」って思う方いますよね!検索しましょう!「ディスクデフラグ」「リカバリ」→たくさんの方が私よりうまく説明しています。試して下さーーい。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[11/10 NONAME]
[03/25 京一郎]
[12/15 green♪]
[02/16 初山]
[04/16 京一郎]
最新TB
プロフィール
HN:
マンドリンクラブ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
P R